2025年3月15日(土)・16日(日)に開催された『BANDAI CARD GAMES Fest 24-25 in Japan』内の、ワンピースカードゲーム チャンピオンシップ2024 ワールドファイナルにて発表があった新情報をまとめました。
6色新スタートデッキが発売
6色スタートデッキは、過去の人気リーダーをテーマとした構築済みデッキで、2024年にワンピースカードゲーム2周年企画の一環として発売された『6色スタートデッキ』が今年も登場することが決定しました。

赤 シャンクス【ST-23】
緑 ジュエリー・ボニー【ST-24】
青 バギー【ST-25】
紫黒 モンキー・D・ルフィ【ST-26】
黒 マーシャル・D・ティーチ【ST-27】
緑黄 ヤマト【ST-28】
発売日 | 2025.6.28(土) |
メーカー希望小売価格 | 550円(税込) |
スタートデッキ購入キャンペーンの実施
スタートデッキを2個購入すると、海外で先行して入手することの出来たデザインを用いた「ドン!!カード」が1枚ゲットできます。

※なくなり次第終了
※一部取り扱いのない店舗あり
7月にプレミアムブースターパックが発売
2025年7月26日(土)に、プレミアムブースター第2弾『ONE PIECE CARD THE BEST vol.2』が発売されます。

『プレミアムブースター』は、過去の人気カードが多数収録された、既存のカードの再録が主となるブースターパックで、パラレル仕様のカードには、新規イラストが仕様されます。
更に『ONE PIECE CARD THE BEST vol.2』では、各色に新規カードが3種類ずつ収録されることが発表されました。
商品名 | プレミアムブースター ONE PIECE CARD THE BEST vol.2【PRB-02】 |
発売日 | 2025.7.26(土) |
メーカー希望小売価格 | 550円(税込) |
内容 | 1パック:カード10枚 1BOX:10パック入り |
8月に3周年を記念したブースターパックが発売
2025年8月23日(土)に、ブースターパック第13弾が発売されます。

第13弾は、ワンピースカードゲーム3周年を記念したブースターパックで、「サボ」「エース」「ルフィ」の3兄弟がメインとなって登場します。
発売日 | 2025.8.23(土) |
メーカー希望小売価格 | 220円(税込) |
内容 | 1パック:カード6枚 1BOX:24パック入り |
リーダーカードにゴール・D・ロジャー初登場
第13弾では、リーダーカードとして「ゴール・D・ロジャー」が初登場します。

リーダーの「ゴール・D・ロジャー」は、YouTubeにも公開されている『ワンピースカードゲーム ブースターパック第13弾 特報映像』内にて、赤紫の混色カードで、パワーが初となる7000であることが公開されています。

『ONE PIECEカードゲーム ブースターパック 第13弾』 特報映像

3周年を記念した商品の発売が決定
ワンピースカードゲームでは、これまでも1周年、2周年と記念商品が発売されてきましたが、今年も、3周年を記念した商品を発売することが発表されました。

内容の詳細については、追って公開されるとのことです。
3周年記念商品第2弾
3周年を記念した商品として、中国2周年記念商品の日本語版が発売されます。

以前中国にて発売された2周年記念商品が、日本語版となって日本国内でも販売されることになりました。
こちらは、一定確率で通常版の代わりにパラレル版が排出されます。
2025年6月28日(土)に公式ショップにて発売される他、プレミアムバンダイでも、『ワンピースカードゲーム チャンピオンシップ2024 ワールドファイナル』の翌日となる2025年3月17日(月)より受注が開始されます。
3周年記念商品第3弾
3周年を記念した商品として、欧米2周年記念商品の日本語版が発売されます。

以前欧米にて発売された2周年記念商品が、日本語版となって日本国内でも販売されることになりました。
中国2周年記念商品とは異なり、販売はプレミアムバンダイのみで、受注は同じく2025年3月17日(月)より開始されます。
第2弾シリアルカードGETキャンペーンが実施決定
昨年行われた『シリアルカードGETキャンペーン』が今年も実施されることが発表されました。

『シリアルカードGETキャンペーン』は、特定の条件を満たしたユーザーが、『BANDAI TCG+』内にて応募できたキャンペーンで、昨年は、抽選でシリアルナンバーが刻印された「モンキー・D・ルフィ」が配布されました。
2周年記念のシリアルルフィゲットキャンペーン詳細はこちら

ワンピースカードゲームフェスタ2025が開催決定
2025年8月30日(土)~31日(日)に、『ワンピースカードゲームフェスタ2025』がAichi Sky Expoにて開催されることが決定しました。

今年は、愛知県にて2日間に渡って開催されます。
ブースターパック第13弾の発売日が2025年8月23日(日)ですので、『ワンピースカードゲームフェスタ2025』は、同弾収録のカードを最速で使用することができる公式イベントです。
Aichi Sky Expoの会場情報はこちら

チャンピオンシップ25-26の開催が決定
ワンピースカードゲーム チャンピオンシップ25-26の開催情報が公開されました。

『チャンピオンシップ25-26 Season1 店舗大会』の応募が、2025年3月17日(月)の17時より開始します。
チャンピオンシップ25-26 ロードマップ

今年より、名称がWAVEからSeasonに変更されていますが、これまで同様に店舗予選~決勝大会までが前後半に分かれて2回開催されます。
チャンピオンシップ25-26 Season1 記念品が公開
2025年4月よりスタートする、『チャンピオンシップ25-26 Season1』のエリア大会および決勝大会の記念品が公開されました。

エリア大会 上位記念品
- ベン・ベックマン《OP09-009》
- ヤソップ《OP09-013》
決勝大会 ベスト32
- シャンクス《OP09-004》
高額プロモカード一覧はこちら

会場限定物販が公開
『チャンピオンシップ25-26』では、会場限定の物販品も新しい商品が販売されます。
リミテッドカードスリーブプレミアムマットvol.3

リミテッドカードスリーブプレミアムマットvol.3
- ニコ・ロビン
- フランキー
- ジンベエ
- ゴール・D・ロジャー
ワンピースカード公式スリーブの一覧はこちら

プレミアムカードコレクション-ベストセレクションvol.4-

プレミアムカードコレクションの一覧はこちら

オフィシャルプレイマット リミテッドエディションvol.3

今回より、プロモカード1枚が同梱されるとの発表がありました。
チャンピオンシップ25-26 サイドイベント記念品が公開
『チャンピオンシップ25-26』の開催に伴い、チャンピオンシップでのサイドイベントの記念品が一新されます。

サイドイベント記念品は、主にマッチングバトルで特定の条件を満たした場合に配布されます。
プレイ環境に関する重要なお知らせ
今後、ワンピースカードゲームプレイヤーがカードをプレイする環境について、重要なお知らせが3つ発表されました。
1.新禁止・制限カードの発表
2025年4月1日(火)より、新しく禁止カード(デッキに1枚も入れることができないカード)が4種類追加されます。

新禁止カード一覧
- ゲッコー・モリア《OP06-086》
- ジンベエ《OP07-045》
- 氷河時代《OP02-117》
- 雷迎《EB01-059》
全禁止・制限カードリストはこちら

各カードの詳しい禁止リスト入り理由についても、上記記事にてまとめています。
2.ワンピースカード世界同時発売
2026年より、ワンピースカードゲームの世界同時発売を目指すことが発表されました。
世界同時発売を目指す理由
- 欧米地域をはじめ、最大3ヶ月ほどの発売日のズレが存在している
- 世界大会が9弾環境(日本では11弾環境)で行われるなど、様々なイベントをやる際に、異なる環境でイベントが行われている
- 新しい情報を発表しても、既に日本での情報により知ってしまっている場合がある
3.ブロックアイコン制度の導入
2026年4月1日より、ワンピースカードゲームにおいて、『ブロックアイコン制度』が導入されることが決定しました。

ブロックアイコン導入に至った経緯
- 2025年3月16日現時点でも、1800種類を超えるカードが存在しており、今後、新規参入の障壁となっていってしまう
- ワンピースカードゲームの一番の魅力であるシンプルでわかりやすいテキストの開発が難しくなっていく
ブロックアイコンに関する説明はこちら

ブロックアイコン制度に関する説明
ワンピースカードゲームには、カードの右下に、ブロックアイコンが記載されています。

ブロックアイコンは、第1弾~第4弾の期間に発売されたカード(ブースターパック以外も含む)には『1』のブロックアイコンが、第5弾~第8弾には『2』のブロックアイコンが、第9弾~第12弾には『3』のブロックアイコンが記載されており、1年毎に数字が更新されています。
2026年4月から導入される『ブロックアイコン制度』では、ブロックアイコンを目印に、チャンピオンシップや公式大会で使用できるカードプールが指定されることになります。
例えば、2026年4月1日より導入されるブロックアイコン制度では、以下の大会でカードプールが指定されます。
- チャンピオンシップ
- フラッグシップバトル
- スタンダードバトル
- 交流会
これらの大会では、ブロックアイコン『2』以上のカードのみが使用できるようになります。この、ブロックアイコンが『2』以上のカードのみが使用できる大会のことを、『スタンダードレギュレーション大会』と呼びます。

2026年4月1日より、『スタンダードレギュレーション大会』では、ブロックアイコン『1』のカードは使用することができなくなります。
また、2027年のタイミングでは、指定されるブロックアイコンが『3』以上になり、2028年には『4』以上……と、使用できるブロックアイコンの指定は毎年更新されていきます。

一方で、ブロックアイコンに縛られず、今までのカードすべてが使える大会『エクストラレギュレーション大会』も、定期的に開催予定であることが発表されました。
ブロックアイコン制度導入後の再録について
これまでは、既存のカードが再録された場合、初めて登場したカードの情報を引き継いでいたため、ブロックアイコンの数字が更新されることはありませんでしたが、『ブロックアイコン制度』導入に伴い、2026年以降に再録された場合には、その時点での最新のブロックアイコンに更新されるようになりました。

今後、再録に伴い、ブロックアイコンが更新されたカードは、公式サイトにて公開されるようです。

ブロックアイコンにかかわらず、『スタンダードレギュレーション大会』で使用できるカードも一部存在するようで、上記画像では『スーパーパラレル』のカードのみ記載されていますが、同一型番のカードはレアリティ関係なくすべてに適用されるとのことでした。
コメント