ワンピースカードゲーム 第11弾『神速の拳』で登場した、青紫の混色リーダーカード「モンキー・D・ルフィ」を使用した【青紫ルフィ】のデッキレシピや回し方、採用率の高いカード、採用候補カードなどを紹介していきます。



















































青紫ルフィの解説
OP11-040|L|LEADER
モンキー・D・ルフィ


ライフ | 3 | 属性 | 打 |
パワー | 6000 | カウンター | – |
色 | 青/紫 | ブロックアイコン | 3 |
特徴 麦わらの一味 | |||
テキスト 自分のターン開始時、発動できる。自分の場のドン!!が8枚以上ある場合、自分のデッキの上から5枚を見て、特徴《麦わらの一味》を持つカード1枚までを公開し、手札に加える。その後、残りを好きな順番に並び替え、デッキの上か下に置く。 |
ターン開始時の流れ
「モンキー・D・ルフィ《OP11-040》」のリーダー効果を発動する場合、以下の流れで進行します。
「自分のターン開始時、発動できる」の効果を発動します。
自分の付与されているドン!!カードすべてをアクティブでコストエリアに戻します。自分のレストのカードすべてをアクティブにします。
デッキからカード1枚を引いて手札にします。
ドン!!デッキからドン!!カード2枚をコストエリアにアクティブで置きます。
つまり、ターン開始時の時点で、自分の場にドン!!が8枚以上なければ、リーダー効果でサーチすることはできません(そのターンにドン!!が8枚に到達してもサーチはできない)。
デッキの特徴
毎ターン《麦わらの一味》をサーチできる
「モンキー・D・ルフィ」《OP11-040》のリーダー効果により、自分の場のドン!!が8枚以上ある場合、自分のデッキの上から5枚を見て、特徴《麦わらの一味》を持つカードを手札に加えることができます。
これにより、ゲーム中盤以降はドローフェイズと合わせて毎ターン2枚ずつ手札を増やしていくことができます。
毎ターン、デッキトップを操作できる
リーダー効果でサーチを行った後、残りのカードは好きな順番でデッキの上か下に置くことができます。
不要なカードが多ければデッキの下に送ってしまうのも一つの手ですが、デッキの上から4枚を操作することで、「サンジ《OP06-119》」の登場時効果で大型キャラを登場させることができるようになります。
また、サーチ自体は特徴《麦わらの一味》のカードしか選べませんが、残りのカードの中から欲しいカードを1番上にすることによって、ドローフェイズで目当てのカードを手札に加えられることから、間接的に何でもサーチできるとも考えられます。
他にも、「シャーロット・リンリン《OP09-069》」の登場時効果でライフに加えるカードを選ぶこともできるなど、様々なカードとのシナジーが見込める効果でもあります。
基本的なデッキの回し方
紫色の特徴であるドン!!加速を利用し、リーダー効果によるサーチや大型キャラを登場させることができるようになる『8ドン!!以上』への早期到達を目指します。
先攻であれば、2ターン目に「ギア2《OP11-080》」などでドン!!を加速できるのが理想です。
8ドン!!到達後は、リーダー効果で毎ターン手札を増やしつつ、大型キャラを並べていきます。
サーチと並行してデッキトップの操作も可能となるため、「サンジ《OP06-119》」の登場時効果による大型キャラの登場を狙います。
ドン!!加速と「サンジ《OP06-119》」でのキャラ展開により、早い段階から並べた大量の大型キャラでライフを削りに行きます。
ゲームが長引いても、リーダー効果によってリソースが尽きにくい持久力のあるデッキです。
3コストのドン!!加速カード例



先攻の場合に、本来より1ターン早くリーダー効果のサーチを行うには、3回ドン!!加速をする必要があるため、要求値が非常に高いです。
但し、2ドン!!加速するだけでも、1ターン早く「サンジ《OP06-119》」を登場させることはできます。
4コストのドン!!加速カード例



後攻の場合、2ターン目と3ターン目に1ドン!!ずつ加速することができれば、1ターン早く10ドン!!に到達できるため、これを目指します。
その他のドン!!加速手段
トリガー効果によるドン!!加速
運要素は強いですが、ドン!!加速ができるトリガーが多く採用されていることから、ライフの1枚目を積極的に受けて、トリガーを確認してみるのも良いかもしれません。
カウンター効果によるドン!!加速
「モンキー・D・ルフィ《OP11-040》」はライフが3のリーダーなので、1回リーダーへのアタックを受けるだけで、ライフが2枚となり「雷鳴八卦《OP01-119》」の追加効果の条件を満たすことができるようになります。
「雷鳴八卦」を用いることで、2ドン!!あればドン!!加速ができるようになるため、他のドン!!加速カードとコストのくっ付きが良い点は、明確なメリットです。
採用カード解説
OP11-067|SR|CHARACTER
シャーロット・カタクリ


コスト | 8 | 属性 | 打 |
パワー | 8000 | カウンター | – |
色 | 紫 | ブロックアイコン | 3 |
特徴 ビッグ・マム海賊団 | |||
テキスト ブロッカー 自分のターン終了時自分のコスト3以上の特徴《ビッグ・マム海賊団》を持つキャラ2枚までを、アクティブにする。その後、自分のドン!!デッキからドン!!1枚までを、レストで追加する。 |
自身をアクティブにすることで、アタッカーとブロッカーの役割を両立できます。加えて、「シャーロット・リンリン《OP08-069》」もアクティブにできるため、キャラが相手に処理され難くなります。
また、ドン!!を追加できる効果が、『8ドン!!以上ある状態でターン開始時を迎える』必要のあるリーダー効果と相性が良く、「シャーロット・リンリン《OP08-069》」などの効果でドン!!をドン!!デッキに戻しても、相手ターン中に「ゴムゴムの巨人《OP09-078》」のカウンター効果を気軽に使用することができるようになります。
OP08-069|SR|CHARACTER
シャーロット・リンリン


コスト | 9 | 属性 | 特 |
パワー | 9000 | カウンター | – |
色 | 紫 | ブロックアイコン | 2 |
特徴 元ロックス海賊団/ビッグ・マム海賊団 | |||
テキスト 登場時ドン!!-1,自分の手札1枚を捨てることができる:自分のデッキの上から1枚までを、ライフの上に加える。その後、相手のコスト6以下のキャラ1枚までを、相手のライフの上か下に表向きで加える。 |
登場時効果で、相手のキャラを除去しながら自分のライフを増やすことができます。
「モンキー・D・ルフィ《OP11-040》」は、ライフ3の代わりにパワーが6000あるリーダーなので、ライフを追加することで得られる恩恵が通常のリーダーよりも大きく、【青紫ルフィ】がロングゲームを得意とする所以の一つに《シャーロット・リンリン》の存在があります。
6コスト以下のキャラには【青紫ルフィ】にとって脅威となる存在が少ないことから、除去よりも相手のライフが1枚増えてしまうデメリットを嫌って、自分のライフ追加のみを行う場合もあります。
「シャーロット・カタクリ《OP11-067》」の効果でアクティブにできるため、【青紫ルフィ】を相手にする場合に、「サンジ《OP06-119》」と「シャーロット・リンリン」のどちらかを処理する場合、「シャーロット・リンリン」を優先的に除去したほうが、その後のゲーム展開に与える影響が大きいです。
OP11-054|SR|CHARACTER
ナミ


コスト | 5 | 属性 | 特 |
パワー | 6000 | カウンター | 1000 |
色 | 青 | ブロックアイコン | 3 |
特徴 麦わらの一味 | |||
テキスト ブロッカー(相手のアタックの後、このカードをレストにし、アタックの対象をこのカードにできる) 登場時自分のリーダーが多色の場合、カード3枚を引き、自分の手札2枚を好きな順番に並び替え、デッキの上か下に置く。 |
通常、ターン終了時に7ドン!!の状況では、次のターンに9ドン!!になることから「サンジ《OP06-119》」は出せるものの、リーダー効果が発動できないので、デッキトップを操作することができず、もし無理やり「サンジ」を登場させるにしても登場時効果が運頼みになってしまいます。
そうした状況において、前のターンに「ナミ《OP11-054》」の登場時効果を用いることで、デッキトップのカードをあらかじめ『デッキの上から3枚と手札』の中から選んで仕込むことができるため、『サンジ + 大型キャラ』の展開を確定させることができます。
再現性や安定性では劣るものの、同様の展開を「キャロット《OP11-049》」や「デュバル《ST12-014》」でも狙うことができます。
OP04-056|R|EVENT
ゴムゴムの業火拳銃


コスト | 5 | 属性 | – |
パワー | – | カウンター | – |
色 | 青 | ブロックアイコン | 1 |
特徴 麦わらの一味 | |||
テキスト メインキャラ1枚までを、持ち主のデッキの下に置く。 トリガーコスト4以下のキャラ1枚までを、持ち主のデッキの下に置く。 |
通常、このカードを除くと【青紫ルフィ】は最大でも「シャーロット・リンリン《OP08-069》」の登場時効果の範囲であるコスト6以下のキャラまでしか、カードの効果で処理することができません。
【青紫ルフィ】が苦手とする対【黒ルッチ】戦において、1ターンに複数体の大型キャラをKOされないためにも、「クザン《OP02-121》」を処理する手段は用意しておきたいところです。
苦手なカード・緑紫ルフィの対策や弱点
【青紫ルフィ】を相手にする場合の対策や、【青紫ルフィ】を使用する上での注意点など。
カウンターレスのカードが多い
大量の大型キャラやドン!!加速カードが採用されている都合上、デッキ内のカウンターレスの占める割合が高く、冒頭のデッキレシピ例でも過半数がカウンターレスであることが分かります。
そうした事情から、一見すると手札が多くカウンター値が豊富そうでも、大半がカウンター値を持たないカードというケースも決して珍しくありません。
とはいえ、「ギア2《OP11-080》」「ゴムゴムの巨人《OP09-078》」のような優秀なカウンターイベントの存在から、カウンターレスばかりでも総カウンター量は多いため、リーダーに対しては小さいパワー差でのアタックが有効である場合が多い。
OP06-035|SR|CHARACTER
ホーディ・ジョーンズ


コスト | 7 | 属性 | 打 |
パワー | 8000 | カウンター | – |
色 | 緑 | ブロックアイコン | 2 |
特徴 魚人族/新魚人海賊団 | |||
テキスト 速攻(このカードは登場したターンにアタックできる) 登場時相手のキャラかドン!!合計2枚までを、レストにする。その後、自分のライフの上から1枚を手札に加える。 |
カウンターイベント対策としては、「ホーディ・ジョーンズ《OP06-035》」のような、ドン!!をレストにできるキャラが有効で、相手の計算を大きく狂わせることが可能です。
相手依存のカードがある
【青紫ルフィ】の採用しているドン!!加速カードの中でも、追加効果の条件を満たした「しぬほど…おいしい♡《OP08-076》」のパワーは非常に高いです。
一方で、その条件は『相手のパワー6000以上のキャラがいる場合』と、相手の場のカード次第で決まります。
対戦相手のデッキが【青紫ルフィ】の場合、この『相手のパワー6000以上のキャラ』というのは、すなわち自分の場のキャラを意味するため、特に最速での「しぬほど…おいしい♡」による2ドン!!加速は警戒しておきたいところです。
※環境によって、採用されない場合もあります
OP08-076|UC|EVENT
しぬほど…おいしい♡


コスト | 3 | 属性 | – |
パワー | – | カウンター | – |
色 | 紫 | ブロックアイコン | 2 |
特徴 四皇/ビッグ・マム海賊団 | |||
テキスト メインドン!!デッキからドン!!1枚までを、アクティブで追加する。その後、相手のパワー6000以上のキャラがいる場合、ドン!!デッキからドン!!1枚までを、アクティブで追加する。 トリガードン‼デッキからドン‼1枚までをアクティブで追加する。 |
黒の得意とするキャラ除去に弱い
特に【黒ルッチ】は、大型キャラの除去能力に優れており、1ターンで「サンジ」とその「サンジ」で登場させた大型キャラの両方を処理できることも珍しくありません。






例えば、「ロブ・ルッチ《OP07-079》」のアタック時効果によるコスト-1と「クザン《OP02-121》」の自分のターン中効果によるコスト-5をあわせることで、「ジャック《OP08-084》」の起動メイン効果で毎ターン、コスト9のキャラをKOすることができます。
【青紫ルフィ】側は、盤面に干渉できるカードに乏しいため、一度盤面をコントロールされてしまうと形勢を逆転するのが難しい。
速攻(アグロ)デッキ
【赤黄ベロ・ベティ】【赤ゾロ】などの速攻デッキの場合、初期ライフが少ないこともあり、押し負けてしまうことが多々あります。
序盤はドン!!加速しかすることがないことに加え、場に8ドン!!が揃うまではリーダー効果がないに等しいため、序盤から大量展開されたキャラを処理する術がありません。
特に対【赤黄ベロ・ベティ】戦では、「カラス《OP05-005》」によってリーダーのパワーを5000に下げられてしまうことから、パワー6000であることの優位性も失ってしまいます。
OP05-005|R|CHARACTER
カラス


コスト | 4 | 属性 | 特 |
パワー | 5000 | カウンター | 1000 |
色 | 赤 | ブロックアイコン | 2 |
特徴 革命軍 | |||
テキスト 登場時自分のリーダーが特徴《革命軍》を持つ場合、相手のリーダーかキャラ1枚までを、このターン中、パワー-1000。 アタック時このキャラのパワーが7000以上の場合、相手のリーダーかキャラ1枚までを、このターン中、パワー-1000。 |
【青紫ルフィ】側の対策としては、「重力刀 猛虎《OP06-058》」や「神誅殺《OP10-079》」などの中コスト帯キャラを除去できるカードの採用が挙げられます。
特に「神誅殺」は、除去とドン!!加速の両立ができるカードで、相手の盤面に干渉しつつも本来やりたかったドン!!加速が疎かになることもありません。






また、単純にブロッカーの枚数を増やすのも無理なく採用できる対策の一つで、「モンキー・D・ルフィ《OP11-058》」はパワー7000のブロッカーであることから、毎ターン、アタックを1回分防ぐことができます。
採用率の高いカード・入れ替え候補
OP01-119|R|CHARACTER
雷鳴八卦


コスト | 2 | 属性 | – |
パワー | – | カウンター | – |
色 | 紫 | ブロックアイコン | 1 |
特徴 四皇/百獣海賊団 | |||
テキスト カウンター自分のリーダーかキャラ1枚までを、このバトル中、パワー+4000。その後、自分のライフが2枚以下の場合、ドン‼デッキからドン‼1枚までをレストで追加する。 トリガードン‼デッキからドン‼1枚までをアクティブで追加する。 |
2ドン!!でアタックを守りながらドン!!加速ができるカウンターカードです。
「自分のライフが2枚以下」という条件も、リーダーの初期ライフが3枚である【青紫ルフィ】では無理なく満たしやすく、使いやすいカードです。
また、ドン!!加速を行う必要のない中盤以降でも、本来のカウンターカードとしての役割が残っているため、他のドン!!加速カードに比べて腐りにくい点が強みです。
OP11-118|SEC|CHARACTER
モンキー・D・ルフィ


コスト | 8 | 属性 | 打 |
パワー | 8000 | カウンター | – |
色 | 青 | ブロックアイコン | 3 |
特徴 麦わらの一味 | |||
テキスト 速攻 アタック時自分の手札1枚を捨てることができる:コスト4以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。その後、自分のリーダーかキャラ1枚にレストのドン!!1枚までを、付与する。 |
速攻により、登場したターン中に相手の小型キャラを除去しながら、パワー8000でアタックすることができます。






特に、【黒ティーチ】相手の『相手の効果でKOされない』効果を持つ「ジーザス・バージェス《OP09-086》」を、「マーシャル・D・ティーチ《OP09-081》」のリーダー効果で登場時効果を無効にされている状況でも、簡単に処理することができます。
P-053|P|CHARACTER
ナミ


コスト | 1 | 属性 | 知 |
パワー | 1000 | カウンター | 2000 |
色 | 青 | ブロックアイコン | 2 |
特徴 麦わらの一味 | |||
テキスト 登場時自分の手札が3枚以下の場合、相手のコスト3以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。 |
特徴《麦わらの一味》を持つ2000カウンターで、登場時効果で相手の小型ブロッカーを除去することもできます。
似た役割を持つキャラに「ウソップ《ST18-001》」が存在しますが、こちらは、条件がやや状況を選ぶもののたった1ドン!!で登場させることのできるコストパフォマンスの良さで優ります。
よくある質問・ルールの裁定まとめ
モンキー・D・ルフィ《OP11-040》




- この効果を発動できるのは、自分のターンのはじめにカードを引く前と引いた後のどちらですか?
-
カードを引く前です。
「リーダー効果 → リフレッシュフェイズ → ドローフェイズ」の順で進行します。 - 自分のドン!!が7枚以下の時に、この効果は発動できますか?
-
発動できますが、「ドン!!が8枚以上ある場合」の条件を満たさないので、何も起きません。
コメント