ワンピースカードのカードサイズとスリーブサイズまとめ

ワンピースカードゲームで遊ぶ上で欠かせないアイテムの一つが「スリーブ」です。
スリーブはデッキのカードを傷や汚れから守るだけでなく、公認大会に参加する場合にも必須となるものです。

この記事では、ワンピースカードにぴったりのスリーブサイズと選び方の基本、そしておすすめスリーブ商品をわかりやすく紹介していきます。

目次

ワンピースカードの大きさ

ワンピースカードのカードサイズは、「横63mm × 縦88mm」で、これはポケモンカードやデュエルマスターズと同じ「スタンダードサイズ」や「レギュラーサイズ」といわれる区分に該当します。

一方で、トレーディングカードには「ミニサイズ」や「スモールサイズ」と呼ばれるものも存在し、こちらは遊戯王OCGやバトルスピリッツのような「横59mm × 縦86mm」のカードゲームが該当します。

当然、ミニサイズのカードスリーブにワンピースカードを入れることは出来ないため、ワンピースカード用のスリーブを購入する際には気を付けておきたいポイントです。

ポイント

トレーディングカードには、「スタンダードサイズ」と「ミニサイズ」の2種類のサイズが存在し、対応するスリーブの大きさも異なる

ワンピースカード用のスリーブとは

ワンピースカードに使用できるスリーブは、以下の3種類です。

  • インナースリーブ
  • メインスリーブ
  • オーバースリーブ

これらの名称は、その用途によって分けられています。
では次に、それぞれのスリーブの役割について詳しく紹介していきます。

インナースリーブ

インナースリーブとは、ワンピースカードとほぼ同じ大きさのスリーブで、カードにぴったりとフィットすることから主にカードの保護を目的として使用されます。

インナースリーブを用いることで、カードがスリーブの中で動くことによって生まれるスレ傷や、スリーブを入れ替える際に生じる角欠けなどから守ることができます。

但し、インナースリーブはカードにピッタリと装着できるように設計されているため、スリーブに入れる際にカードを傷付けてしまう恐れがあります。
そうなっては本末転倒ですので、不安な場合には入れ口の大きい「サイド(横入れ)インナー」がおすすめです。

メインスリーブ

メインスリーブとは、最もメジャーなサイズのスリーブであり、ワンピースカードの公式から販売されているスリーブもこれに該当します。

このサイズのスリーブには、裏面に「マット」や「エンボス」といった加工が施されているタイプも存在し、そうしたザラザラしたスリーブは、シャッフルしやすいメリットがあります。

ポイント

ワンピースカード公式から販売されているスリーブはこちらのサイズ。

オーバースリーブ

オーバースリーブとは、メインスリーブの保護を目的としたスリーブです。

また、オーバースリーブにも「マット」や「エンボス」といった加工が施されているタイプが存在し、それらをメインスリーブの上に装着することで、ツルツルしたメインスリーブを使用していてもシャッフルが行いやすくなります。

ポイント

オーバースリーブは、「キャラクタースリーブを使いたい」「メインスリーブの消耗を抑えたい」といった場合に採用が検討できる。

基本的な構成

一般的に用いられるスリーブの構成をご紹介します。
なお、それぞれのイメージ画像では全て上からカードを入れていますが、実際にはスリーブの上下左右の向きに関してのルール上の制限はありませんので、好きなように組み合わせることができます。

1重スリーブ

ワンピースカードは、他のカードゲームに比べてカードが厚いため、スリーブを1重で使用しているプレイヤーも多く存在します。

1重で運用する場合は、メインスリーブサイズのスリーブが用いられます。

2重スリーブ

2重スリーブには、「インナースリーブ + メインスリーブ」と「メインスリーブ + オーバースリーブ」の2つの組み合わせが存在します。

カードの保護に重点を置きたい場合には、インナースリーブを用いた組み合わせが適しています。一方で、キャラクタースリーブの保護に重点を置きたい場合には、オーバースリーブを用いた組み合わせが適しています。

3重スリーブ

「インナースリーブ」「メインスリーブ」「オーバースリーブ」と重ねることで、スリーブを3重にすることができます。

但し、ワンピースカードの公式大会で採用されているルールでは、「1枚のカードに対して2枚までスリーブを重ねて使用しても構いません」とされていることから、3重スリーブで公式イベントに参加することはできません

ワンピースカードにおけるスリーブの着用ルール

ワンピースカードの公式イベントに参加する場合に、スリーブにまつわる注意しなければならないルールが2つ存在します。

1.透明のスリーブのみの着用は不可

ワンピースカードの公式イベントでは、不正防止のため透明のスリーブのみで構成されたスリーブの使用は禁止されています。
そのため、1重スリーブの場合は必ず不透明のものを、2重スリーブの場合も最低でもどちらか1種類は不透明のものを使用する必要があります。

2.スリーブの着用は2重まで

ワンピースカードの公式イベントでは、重ねて使用できるスリーブの枚数は2枚までと定められています。

なお、ワンピースカードはカードの厚みが大きいため、3種類以上のスリーブを着用するとデッキにも厚みが出てしまいます。
スリーブの着用に関するルールの定められていない非公式イベントや友人同士のバトルでも、3重以上のスリーブの使用は避けるのが無難です。

おすすめのスリーブ

おすすめインナースリーブ

スリーブを着用した際に、カードの裏面が薄っすらと透けて見えてしまう。

少なくとも1枚は不透明のスリーブを着用する必要がありますので、不透明のインナースリーブを装着するのがおすすめです。

価格682円(税込)
サイズ64.5mm × 89.5mm
枚数80枚入り

色付きの無地のスリーブでも、中のカードが多少透けてしまう商品も多く存在します。その場合には、インナースリーブを用いてカードの透け防止を行うのも一つの手です。

インナースリーブを着用する際に、カードが傷付くのが心配。

入れる口の大きい、サイド(横入れ)タイプのインナースリーブがおすすめです。

インナースリーブに入れた後のデッキの厚みが気になる。

空気が抜けやすい、サイド(横入れ)タイプのインナースリーブがおすすめです。

価格297円(税込)
サイズ64mm × 89mm
枚数100枚入り

インナースリーブを用いる場合に、上記のような問題が発生する場合がありますが、これらの多くは「カードを入れる口が横になっているサイド(横入れ)タイプのインナースリーブ」を採用することで解決します。

おすすめメインスリーブ

スリーブ同士がくっついてしまう。

裏面または両面にザラザラとした加工の施されたマットタイプのスリーブがおすすめです。

価格2,360円(税込)
サイズ66mm × 92mm
枚数100枚入り

「KATANAスリーブ」や「ドラゴンシールド」は、マットタイプの中でも人気の高いスリーブです。
なお、ドラゴンシールドには通常のタイプとマットデュアルタイプの2種類のスリーブが存在します。通常タイプの場合、中には色によっては裏面が透けてしまう商品もあるため、単体で不透明のスリーブを求めている場合にはマットデュアルタイプが適しています。

おすすめオーバースリーブ

キャラクタースリーブの使用とシャッフルのしやすさを両立したい。

裏面または両面にザラザラとした加工の施された、マットタイプやエンボスタイプのオーバースリーブがおすすめです。

価格1,080円(税込)
サイズ68.5mm × 93mm
枚数80枚入り

ブロッコリーのエンボス&クリアは、オーバースリーブの中でも特に人気な商品です。

リーダーカードに適したスリーブ

パラレル版のリーダーカードを使用している。

ローダーやフルプロテクトの装着がおすすめです。

価格330円(税込)
対応サイズ66mm × 92mm
枚数3個入り

特に「フルプロテクトスリーブ」は、UVカット機能を備えており、リーダーカード用のスリーブとして非常に人気の商品です。

デッキに使用しているスリーブとは材質やサイズが異なるため、リーダーカード自体が仕切りの役割を果たすことが可能で、複数のデッキを管理しやすいといったメリットもあります。

ワンピースカード用スリーブまとめ

  • ワンピースカード用のスリーブは、「インナースリーブ」「メインスリーブ」「オーバースリーブ」の3種類に分類できる
  • 公式大会では、スリーブの着用は2重まで
  • 公式大会では、最低でも1種類は不透明のスリーブを用いる
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次