ワンピースカードゲーム第5弾『新時代の主役』で登場した、黄の単色リーダーカード「エネル」を使用した【黄エネル】のデッキレシピや回し方、採用率の高いカード、採用候補カードなどを紹介していきます。



















































黄エネルの解説
OP05-098|L|LEADER
エネル


ライフ | 4 | 属性 | 特 |
パワー | 5000 | カウンター | – |
色 | 黄 | ||
特徴 空島 | |||
テキスト 相手のターン中ターン1回自分のライフが0枚になった時、自分のデッキの上から1枚を、ライフの上に加える。その後、自分の手札1枚を捨てる。 |
デッキの特徴
毎ターンライフを回復できる効果
「エネル」のリーダー効果によって、ターン1回ライフが0枚になったタイミングでライフを回復することができます。
受動的ではあるものの、手札1枚という非常に安いコストでライフを毎ターン回復できる「エネル」の耐久力は優秀で、黄色のキャラが得意とする『ライフを追加する効果』と相性が良く、例えば、ライフが0枚の状態から実質的にライフを2枚増やすことができます。


ライフ0の状態から、実質ライフ2枚にまで回復!
大型キャラの採用比率が高い
【黄エネル】には、基本的にコスト8以上のキャラが4種類も採用されています。




トリガーの発動機会が多い
リーダー効果によるライフ回復や、キャラによるライフ追加効果により、相手のアタックによってライフが手札に加わる回数が多いため、必然的にトリガーが発動する機会も他のデッキと比べて非常に多いです。
中には、「カポネ・ベッジ《OP04-100》」や「お前が消えろ《OP05-115》」といった逆転要素の強いトリガーも存在しており、トリガーの内容によっては勝敗に大きな影響を与える場合もあります。



基本的なデッキの回し方
相手の盤面を処理しながら大型キャラを並べていき、盤面が整ったタイミングで一気に畳み掛けるコントロールデッキです。
引きこもりパターン
引きこもりパターンでは、前提として終盤まで相手のリーダーへのアタックはせずに、大型キャラを場に揃えることを目標にゲームを展開していきます。
序盤は、「ナミ」や「電磁砲」などで相手の中型キャラを処理していきます。
大型キャラで、相手の盤面の処理と自身のライフ回復を並行して行い、盤面に大型キャラが並ぶまで耐久します。
大型キャラが並んだら、頃合いを見て一気に相手のライフを削ります。

1ターンでリーサルまで行くことは難しいですが、大型キャラが返しのターンで複数体処理される可能性は低いため、場に残ったキャラや速攻を持つ「ポートガス・D・エース《OP07-119》」「エネル《EB02-052》」を追加しながら、複数の大型キャラでアタックし、2~3ターンかけて相手のライフを削りきります。
積極的に殴るパターン
引きこもりパターンが苦手とするデッキに有効であることが多いのが、序盤から積極的に相手のライフを削りにいく速攻プランです。
序盤は、「ナミ」や「電磁砲」などで相手の中型キャラを処理しながら、リーダーやキャラでライフを削りに行きます。
7コストの「エネル《OP05-100》」など、中型の速攻持ちキャラを投入して、更に相手のライフへとプレッシャーを掛けます。
速攻を持った大型キャラ「ポートガス・D・エース《OP07-119》」「エネル《EB02-052》」で、リーサルを目指します。
OP05-100|SR|CHARACTER
エネル


コスト | 7 | 属性 | 特 |
パワー | 7000 | カウンター | – |
色 | 黄 | ||
特徴 空島 | |||
テキスト 速攻 ターン1回このキャラが場を離れる場合、代わりに自分のライフの上から1枚をトラッシュに置いてもよい。キャラの「モンキー・D・ルフィ」がいる場合、この効果は無効になる。 |
戦い方を180度変えることで、引きこもりプランでは分が悪い【青ナミ】【黒ティーチ】などのデッキに対して、多少なりとも勝率を高めることができます。
採用カード解説
EP01-059|R|CHARACTER
雷迎


コスト | 6 | 属性 | – |
パワー | – | カウンター | – |
色 | 黄 | ||
特徴 空島 | |||
テキスト メイン相手のキャラ1枚までを、KOする。その後、自分のライフが1枚になるようにライフの上からトラッシュに置く。 トリガーお互いのライフの合計枚数以下のコストを持つ相手のキャラ1枚までを、KOする。 |
「シャーロット・カタクリ《OP03-123》」で除去することのできない、コスト9以上のキャラを多く展開する【赤シャンクス】【赤紫ルフィ】などのデッキや、バトルでKOすることの難しい「シャーロット・リンリン《OP03-112》」「マーシャル・D・ティーチ《OP09-093》」のようなパワーの高いキャラの処理で重宝します。
また、6ドン!!で使用できるため、他のカードとコストがくっつきやすく、例えば、相手の場に「ユースタス・キッド《OP01-051》」と「たしぎ《OP10-032》」が存在する場合に、先に「電磁砲《OP10-116》」で「たしぎ」を処理してから、「雷迎」で「ユースタス・キッド」を処理することで、「たしぎ」の効果を使われることなく「ユースタス・キッド」をKOすることができます。




EP01-057|SR|CHARACTER
しらほし


コスト | 2 | 属性 | 知 |
パワー | 0 | カウンター | 1000 |
色 | 黄 | ||
特徴 人魚族 | |||
テキスト このキャラが相手の効果でKOされた時、自分のデッキの上から1枚までを、ライフの上に加える。 ブロッカー(相手のアタックの後、このカードをレストにし、アタックの対象をこのカードにできる) |
コスト2、パワー0とステータス自体は低いものの、『相手の効果でKOされた場合、ライフが1枚増える』効果により、非常に場持ちの良いブロッカーとして、赤色や黒色といった除去がKO主体のデッキとの対戦で重宝します。
OP10-114|UC|CHARACTER
X・ドレーク


コスト | 3 | 属性 | 斬 |
パワー | 3000 | カウンター | 2000 |
色 | 黄 | ||
特徴 超新星/海軍/ドレーク海賊団 | |||
テキスト 起動メインこのキャラをレストにできる:自分のライフの枚数が相手のライフの枚数以下の場合、相手のコスト4以下のキャラ1枚までを、レストにする。 |
主に、【黄エネル】が苦手とする【黒ティーチ】において、相手のリーダー効果によって登場時効果が封じられている状況で、KO耐性を持つ「ジーザス・バージェス《OP09-086》」を処理する手段として重宝します。
苦手なカード・黒ティーチの対策や弱点
【黄エネル】を相手にする場合の対策や、【黄エネル】を使用する上での注意点など。
ハンデスに弱い
【黄エネル】は、自身のライフが少なくなるまでは、リーダー効果の恩恵が殆どありません。また、キャラによるライフ追加の条件や「雷迎《EB01-059》」のデメリット効果のようにライフが多いと不都合なことが多いため、序盤~中盤にかけて、相手からのリーダーへのアタックは積極的に受けることが多いです。



結果として、慢性的に手札が多い状況にあり、ハンデスの『手札が◯枚以上ある場合』といった条件を常に満たすことに繋がります。
中でも、「シャーロット・プリン《OP06-047》」は特に警戒すべきカードで、相手が青色を含むデッキの場合、あえてセオリーを外して相手のアタックにカウンターを捨てる選択も検討する必要があります。
OP06-086|R|CHARACTER
シャーロット・プリン


コスト | 4 | 属性 | 知 |
パワー | 4000 | カウンター | 1000 |
色 | 青 | ||
特徴 ビッグ・マム海賊団 | |||
テキスト 登場時相手は自身の手札すべてをデッキに戻し、シャッフルする。その後、相手はカード5枚を引く。 |
一方で、【黄エネル】を相手にする場合、手札が多い状況で雑にプレイしても致命傷を与えることができるカードですが、相手の場のドン!!が8枚以上になる直前のターンにプレイすることで、相手が手札に抱えていた大型キャラをデッキに戻させ、手札事故を狙う動きも強力です。
例え大型を引き直すことができても、「シャーロット・カタクリ《OP03-123》」や「ヤマト《OP04-112》」がなければ、(「エース」「エネル」はコストが10なので)大型キャラの登場を1ターン遅らせることができます。
登場時効果に大きく依存
【黄エネル】は、『相手のアタックをライフで受ける』『大型キャラでライフを増やす』を繰り返しながら戦うデッキですが、「マーシャル・D・ティーチ《OP09-081》」によって登場時効果を封じられてしまうと、ライフの供給が絶たれ、デッキのコンセプトが崩壊してしまいます。
また、リーダー効果を封じる「マーシャル・D・ティーチ《OP09-093》」の起動メイン効果や、効果によるKO耐性を持つ「ジーザス・バージェス《OP09-086》」との相性も悪く、総じて【黒ティーチ】は【黄エネル】が苦手とするデッキです。



処理手段の殆どがKO
黄色には豊富な除去手段が取り揃えられていますが、その殆どがKOによる処理であり、効果によるKOに耐性を持ったキャラの処理を苦手とします。



そのため、環境によっては、『レスト』や『ライフへ送る』などKO以外でキャラを対処できる手段を用意する必要があります。



展開力に乏しい
大型キャラは、コストの兼ね合いで1ターンに1体までしか、場に出すことができません。【黒ロブ・ルッチ】を筆頭に、黒色に多く見られる『大型キャラの処理が容易なデッキ』は、【黄エネル】が毎ターン大型キャラを展開しても、返しのターンで処理されてしまうため、盤面に大型キャラを並べることが難しいです。



デッキレシピ更新履歴
11弾環境で新しく採用されたカード
OP11-106|R|CHARACTER
ゼウス


コスト | 2 | 属性 | 特 |
パワー | 2000 | カウンター | 2000 |
色 | 黄 | ||
特徴 ホーミーズ/ビッグ・マム海賊団 | |||
テキスト 登場時自分のライフの上か下から1枚を手札に加えることができる:相手のコスト5以下のキャラ1枚までを、KOする。 |
2コストで、コスト5以下のキャラをKOできるようになりました。
これにより、自身や「雷迎《EB01-059》」と合わせて、最大で「ユースタス・キッド《OP01-051》」「たしぎ《OP10-032》」「ドンキホーテ・ロシナンテ《OP05-030》」の布陣まで対応できます。

また、「シャーロット・カタクリ《OP03-123》」と組み合わせることができる点は、「電磁砲《OP10-116》」にはないメリットの一つで、「ユースタス・キッド」と「たしぎ」や「ドンキホーテ・ロシナンテ」を同時に処理できるだけでなく、「ゼウス」で5コスト以下をKOしながら、「シャーロット・カタクリ」で「ゼウス」をライフに埋める動きも可能です。
カウンター値が2000あるため、効果がうまく機能しないデッキに対してもしっかり役割がある点も優秀であるといえます。
よくある質問・ルールの裁定まとめ
エネル《OP05-098》




- 自分のライフが1枚の時にダメージを受け、そのライフがトリガーを持っていた場合、トリガーとリーダーの相手のターン中効果はどちらが先に発動しますか?
-
この場合、トリガー効果を発動するかを選び、発動する場合はその効果を処理したあと、相手のターン中効果が発動します。
- 自分のライフが1枚の時にダメージを受け、そのライフが「お前が消えろ《OP06-115》」だったため、トリガー効果を発動しライフが0枚から1枚になりました。この時、相手のターン中効果は発動できますか?
-
はい、発動できます。
- 自分のライフが1枚の時に、相手のダブルアタックを持つカードによって2ダメージを受けました。この場合、最初の1ダメージを受けた後に、リーダーの相手のターン中効果を発動した後、次の1ダメージを受けますか?
-
いいえ、受けません。
2ダメージを受け、ライフが1枚から0枚になった時点でダメージステップが終了します。その後、リーダーの相手のターン中効果で自分のデッキの上から1枚をライフの上に加えます。


- 自分のライフが1枚の時にダメージを受け、そのライフが「シュラ《OP05-106》」だった時、そのトリガー効果を発動しました。この場合、リーダーの相手のターン中効果と「シュラ《OP05-106》」の登場時効果はどちらが先に発動しますか?
-
この場合、リーダーの相手のターン中効果と「シュラ《OP05-106》」の登場時効果を、効果を発動するプレイヤーが自身の望む順で発動できます。
雷迎《EB01-059》


- 自分のライフが1枚以下の時、メイン効果で自分のライフの枚数は増減しますか?
-
いいえ、できません。
- 自分のライフが2枚で相手のライフが2枚の時、自分のリーダーが1ダメージを受けました。この時、確認したライフの一番上のカードがこのカードだった場合、トリガー効果で相手のコスト4のキャラをKOできますか?
-
いいえ、できません。この場合、トリガー効果で相手のコスト3以下のキャラをKOできます。
シャーロット・カタクリ《OP03-123》






- 登場時効果で、自分のキャラを自分のライフに置くことができますか?
-
はい、できます。
- 登場時効果で、自身をライフに置くことができますか?
-
はい、できます。
ポートガス・D・エース《OP07-119》






- 自分のライフが2枚以下の時に、このキャラを登場させ、登場時効果で自分のデッキからライフにカードを加えなかった場合、このキャラはこのターン中速攻を得ることはできますか?
-
はい、できます。
『1枚まで』とあるので、0枚を選択することも可能です。ライフにカードを加えたなかったことで、『自分のライフが2枚以下の場合』という条件を満たせるのであれば、速攻を得ることは可能です。
エネル《EB02-052》




- 自分のライフが2枚以上の場合、アタック時効果で、このキャラをこのターン中パワー+1000することはできますか?
-
いいえ、できません。
お前が消えろ《OP06-115》


- 自分のライフが0枚、自分の手札が0枚の時に、トリガー効果を発動し、自分のデッキの上から1枚までをライフの上に加えることはできますか?
-
はい、できます。
電磁砲《OP10-116》


- メイン効果で、見ることができるライフが1枚もない場合、相手のコスト5以下のキャラ1枚までを、KOすることはできますか?
-
はい、できます。
- メイン効果で、ライフに表向きに置かれたカードを見て、相手のコスト5以下のキャラ1枚までを、KOすることはできますか?
-
はい、できます。この場合、表向きのカードを見た後、その見たカードをライフの上か下に表向きのまま置くことができます。
エネル《OP05-100》






- このキャラが自分の効果で場を離れる場合、ターン1回効果で代わりにライフを1枚トラッシュに置くことはできますか?
-
はい、できます。
- キャラの「モンキー・D・ルフィ」がいる場合、このキャラの速攻も無効になりますか?
-
いいえ、無効になりません。



- 「トラファルガー・ロー《OP01-047》」の『自分のキャラ1枚を持ち主の手札に戻すことができる:』でこのキャラを選び、代わりに自分のライフを1枚トラッシュに置いた場合、「トラファルガー・ロー《OP01-047》」の効果で、コスト3以下のキャラを手札から登場できますか?
-
いいえ、できません。

- 相手のリーダーが「トラファルガー・ロー《ST10-001》とします。
相手の場に「モンキー・D・ルフィ」がない場合に、相手がリーダーの起動メイン効果で、自分のパワー3000以下になっている「エネル《OP05-100》」を選び、手札からコスト4以下の「モンキー・D・ルフィ」を登場させた場合、自分は「エネル《OP05-100》」のターン1回効果で「エネル《OP05-100》」をデッキの下に置く代わりにライフの上から1枚をトラッシュに置くことはできますか? -
はい、できます。
コメント