ワンピースカードゲーム 禁止・制限リストと理由【2025年最新版】

ワンピースカードゲームには、公式・公認大会などで行われるバトルにおいて、ルール上、デッキに入れることができる枚数が制限されているカードが存在します。

禁止カードや制限カードを、レギュレーションに違反してデッキに採用することは、敗北などの重大なペナルティが課される(フロアルールより)行為ですので、公式・公認大会やイベントに参加する際には、違反がないか確認しておくことをおすすめします。

目次

禁止・制限カードとは

通常、ワンピースカードゲームでは、デッキに同じカードナンバーのカードを4枚まで入れることができますが、公式公認大会などで行われるバトルにおいて、一部、デッキに入れることのできる枚数が制限されているカードが存在します。

「禁止・制限カード」は「禁止カード」と「制限カード」に区別され、それぞれ下記の通り定義されています。

禁止カード

デッキに1枚も入れることができないカード。

制限カード

デッキに1枚しか入れることができないカード。

また、同じカードナンバーで異なるイラストを持つカードも、該当カードと同一のカードとみなします。

同じ型番で異なるイラストを持つカードの例

サカズキ《OP05-041》の場合

通常版

パラレル版

上記のカードは、どちらも同じカードナンバーですが、イラストが異なります。
この場合、どちらも一様に禁止カードとして扱われます。

同じ型番で異なるイラストを持つカードの例

サカズキ《OP05-041》の場合

通常版

パラレル版

上記のカードは、どちらも同じカードナンバーですが、イラストが異なります。
この場合、どちらも一様に禁止カードとして扱われます。

現在の禁止・制限リスト

禁止リーダー

禁止キャラクター

禁止イベント

禁止ステージ

制限カード

現在、制限カードはありません。

禁止・制限カードの一覧

禁止カード – Banned Cards

デッキに1枚も入れることができないカード

施行日:2023年4月1日(土)
施行日:2023年4月1日(土)
  • モビー・ディック号《OP02-024》
  • カバジ《OP02-051》
施行日:2024年4月1日(月)
施行日:2024年4月1日(月)
  • サカズキ《OP05-041》
  • 大噴火《ST06-015》
  • 排撃(リジェクト)《OP05-116》
施行日:2024年9月1日(日)
施行日:2024年9月1日(日)
  • トラファルガー・ロー《ST10-001》
  • エニエス・ロビー《OP03-098》
施行日:2025年4月1日()
施行日:2025年4月1日(火)
  • ゲッコー・モリア《OP06-086》
  • ジンベエ《OP07-045》
  • 氷河時代《OP02-117》
  • 雷迎《EB01-059》

制限カード – Restricted Cards

デッキに1枚のみ入れることができるカード

該当カード無し
※直近の施行日が2025年4月1日(火)である現時点では、制限カードは存在していません。

能力調整版プロモ

リーダーが禁止カードに指定されるに際し、リーダー効果の部分のみが調整された、同名のリーダーカードがプロモーションカードとして配布されます。

これらのリーダーは、禁止となった元のリーダーをベースに、効果が著しく弱体化しているのが特徴です。

P-076|P|LEADER

サカズキ

ライフ4属性
パワー5000カウンター
青/黒
特徴
海軍
テキスト
起動メインターン1回自分の手札から特徴《海軍》を持つカード1枚を捨てることができる:相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-1。

手札入れ替え効果を失い、コストダウンに手札コストが必要となりました。

P-086|P|LEADER

トラファルガー・ロー

ライフ4属性
パワー5000カウンター
赤/紫
特徴
ハートの海賊団
テキスト
起動メインターン1回ドン!!-3,自分のパワー3000以下のキャラ1枚を、デッキの下に置くことができる:自分の手札からコスト4以下の特徴《ハートの海賊団》を持つキャラカード1枚までを、登場させる。

相手の盤面に干渉できなくなり、登場できるカードも特徴《ハートの海賊団》を持つキャラに限定されるようになりました。

禁止・制限が解除されることはあるのか

現在、禁止・制限に指定されているカードが、解禁されることはありますか?

あります。

制限解除に対するバンダイからの回答は、以下の通りです。

可能性はあります。但し、環境がカバジやモビーディック号を受け入れられるようになっていたら(現状で復活させるとなるとオーバーパワー)。

参考:【公式】ONE PIECEカードゲーム チャンネル – ワンピース情報局

禁止・制限カードの理由

公式サイトやYouTubeでの公式放送などで、禁止・制限に至った理由が公表されていますので、ご紹介します。

OP02-024|C|STAGE

モビー・ディック号

コスト2属性
パワーカウンター
特徴
白ひげ海賊団
テキスト
自分のターン中自分のライフが1枚以下の場合、自分の「エドワード・ニューゲート」と『白ひげ海賊団』を含む特徴を持つキャラすべてを、パワー+2000。

トリガーこのカードを登場させる。
禁止事由
  • ステージカードの対処の難しさ
  • ゲームスピードの高速化
  • イゾウ《OP03-003》でのサーチによる再現性の高さ

「自分のライフが1枚以下~」効果

  • エドワード・ニューゲート《OP02-001》と組み合わせた場合に、条件達成が容易
  • デメリットが軽微

OP02-052|C|CHARACTER

カバジ

コスト2属性
パワー3000カウンター1000
特徴
バギー海賊団
テキスト
登場時自分の「モージ」がいる場合、カード2枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。
禁止事由

ナミ《OP03-040》と組み合わせた場合に

  • 対戦相手との攻防の駆け引きを無視した特殊勝利を大きく促進
  • 想定よりも効率よくデッキの枚数を減らしていくことが可能

OP05-041|L|LEADER

サカズキ

ライフ4属性
パワーカウンター
青/黒
特徴
海軍
テキスト
起動メインターン1回自分の手札1枚を捨てることができる:カード1枚を引く。
アタック時相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-1。
禁止事由

前半効果

  • 小さいリスクでカードを引けるため、高い確率で理想の状況を再現できる
  • 安定性の高さが他リーダーを逸脱している

青と黒の色の組み合わせ

  • コストを下げる黒と、カードをデッキ下に送る青の色の組み合わせが強力
  • トラッシュの活用やKO時効果などを無視した、対処の難しい一方的なゲーム展開を強いる

ワンピースカードの楽しさに及ぼす影響

  • 想定以上の除去能力によって、他デッキの多様性を薄める
  • キャラによる攻防の駆け引きを奪う
  • 様々なリーダーを選べる多様性を著しく奪う

ST06-015|C|EVENT

大噴火

コスト1属性
パワーカウンター
特徴
海軍
テキスト
メインカード1枚を引く。その後、相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-2。

トリガー相手は自身の手札1枚を選び、捨てる。
禁止事由
  • 手札を消費せず、条件もなくコストを下げることができる
  • ゲームの序盤、中盤、終盤どの局面においても強力であり、除去を行ううえでのリスクを著しく下げている
  • 黒色を含むデッキの使用率、勝率ともに非常に高い
  • コストを下げるカードの中で最も採用率が高い

OP06-116|R|EVENT

排撃(リジェクト)

コスト4属性
パワーカウンター
特徴
空島/シャンドラの戦士
テキスト
メイン以下から1つを選ぶ。
・相手のコスト5以下のキャラ1枚までを、KOする。
・相手のライフが1枚の場合、相手に1ダメージを与える。その後、自分のライフの上から1枚を手札に加える。

トリガーカード1枚を引く。
禁止事由

後半効果

  • ゲームの決定力を大幅に向上
  • 想定以上に対処が難しく、黄色を含むデッキの勝率を大幅に向上
  • 1ダメージを与える行為に対してのコストが低い
  • 容易に攻防の駆け引きを無視することが、想定以上のストレスに繋がる

ST10-001|L|LEADER

トラファルガー・ロー

ライフ4属性
パワーカウンター
赤/紫
特徴
ハートの海賊団
テキスト
起動メインターン1回ドン!!-3(自分の場のドン!!を指定の数ドン!!デッキに戻すことができる):相手のパワー3000以下のキャラ1枚までを、持ち主のデッキの下に置き、自分の手札からコスト4以下のキャラカード1枚までを、登場させる。
禁止事由

リーダー効果

  • 開発が想定していたより対処が難しい
  • 対戦相手との攻防の駆け引きが失われていた

OP03-098|C|EVENT

エニエス・ロビー

コスト4属性
パワーカウンター
特徴
空島/シャンドラの戦士
テキスト
メイン以下から1つを選ぶ。
・相手のコスト5以下のキャラ1枚までを、KOする。
・相手のライフが1枚の場合、相手に1ダメージを与える。その後、自分のライフの上から1枚を手札に加える。

トリガーカード1枚を引く。
禁止事由
  • ステージカードの対処の難しさ
  • 後攻1ターン目から発動できる
  • 永続的に効果を使用でき、ゲームへの影響が大きい

OP06-086|SR|CHARACTER

ゲッコー・モリア

コスト8属性
パワー9000カウンター
特徴
王下七武海/スリラーバーク海賊団
テキスト
登場時自分のトラッシュのコスト4以下のキャラカード1枚までとコスト2以下のキャラカード1枚までを選び、1枚を登場させ、残りをレストで登場させる。
禁止事由
  • 盤面展開において、1枚で強力なアドバンテージを獲得できる
  • 現在の採用率や今後の環境に対する影響力を鑑みて

OP07-045|SR|CHARACTER

ジンベエ

コスト4属性
パワー5000カウンター1000
特徴
魚人族/王下七武海/タイヨウの海賊団
テキスト
登場時自分の手札から「ジンベエ」以外のコスト4以下の特徴《王下七武海》を持つキャラカード1枚までを、登場させる。
禁止事由

【青ドフラミンゴ】デッキにおいて

  • 序盤から展開すると、一方的なゲーム展開になってしまう
  • 攻防の駆け引きを著しく損ねる可能性があるため、今後の開発も踏まえて

OP02-117|UC|EVENT

氷河時代

コスト1属性
パワーカウンター
特徴
海軍
テキスト
メイン相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-5。

トリガー相手のコスト3以下のキャラ1枚までを、KOする。
禁止事由
  • 1コストのイベントでありながら、キャラのコストを5も下げることができる唯一性
  • 現在の環境において、開発の想定を上回る性能となってしまっている
  • 今後のカード開発を阻害しかねない効果

EB01-059|R|EVENT

雷迎

コスト1属性
パワーカウンター
特徴
海軍
テキスト
メイン相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-5。

トリガー相手のコスト3以下のキャラ1枚までを、KOする。
禁止事由

【黄エネル】デッキにおいて

  • リーダー「エネル」の防御性能との噛み合いが非常に強い
  • これからの高コストキャラの開発を阻害しかねない

参考:https://www.onepiece-cardgame.com/rules/restriction/ 【公式】ONE PIECEカードゲーム チャンネル

禁止・制限情報まとめ

ワンピースカードゲームでは、現在、11種類のカードが禁止カードに指定されています。また、現時点では制限カードは存在しません。

強力なカードを放置することは、一部のデッキだけが大会の上位を占めるといった環境の固定化や、今後登場するカードのデザインに悪影響を及ぼす可能性などに繋がってしまいます。

そのため、禁止・制限による適度な規制は、カードゲームにおいて健全な環境を作り出すためにどうしても必要な要素の一つであるといえます。

公式の現行レギュレーションを採用している大会において、禁止・制限リストに違反したデッキの持ち込みは、敗北などの重大なペナルティが課される行為ですので、参加する際には事前に確認しておきましょう。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次